2010年9月13日月曜日

PRPとは?

キューアンドシーの阿部です。
HACCPシステムでも、多くの専門用語が使われています。HACCP専門用語はしっかりと定義を明確にしましょう。前回のSSOPに続き、PRP(PP)とは何か整理してみます。


Prerequisite programme (PP又はPRP)

PP又はPRPは前提条件プログラム・一般的衛生管理などと訳されています。前提条件プログラムの方が直訳に近い形です。

「なんの前提条件か」というとHACCPシステムの前提条件です。HACCPシステムを構築する前に構築しておくプログラム(計画)のことです。HACCPシステムとは別物なのです。

HACCPとPRPの関係

PRPがなくても、HACCPシステムを構築することはできます。ただしHACCPシステムで管理すべきハザードが多くなります。

するとどうなるでしょう???

例えば、工場内にねずみが走り回っているとします。そのような環境では、食品にねずみ由来のハザードが混入する可能性が高くなります。するとねずみの動向を監視しなければ、安全な食品が製造できないかもしれません。PRPがなければ、「ねずみの監視」も「HACCPプラン」というもので管理します。


HACCPプランが多くなるとHACCPシステムが煩雑になり、管理が不十分になります。HACCPシステムを導入する意味がなくなります。


そこで、施設全体・従業員の管理など、製造する食品とあまり関連しないような衛生に関する項目を「PRP」としてまとめて管理することになったのです。それがPRPです。

 
具体的なPRPの例

PRPとしては第一にCodexで定めている「食品衛生の一般原則」が、挙げられます。Codexでは他にも様々な衛生規範を作成しています。これらがPRPの参考になります。日本では各自治体が定めている条例、ガイドラインなどが参考になります。特に「食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針」が有用です。


PRPに唯一のものはない

PRPには関して唯一のものはありません。各企業でガイドラインなどを参考にして自分たちに合ったPRPを構築すれば良いのです。

PRPの内容

PRPとすべき内容は、企業ごとに異なりますが、参考となる資料をまとめると概略は以下ようになります。


1. 施設設備の配置に関すること

2. 施設設備の素材や構造に関すること

3. 施設設備のサニテーションに関すること

4. 施設設備の保守に関すること

5. 食品や食品に接触する物(使用水・包装資材など)やその取り扱いに関すること

6. 有害物(有害小動物や化学物質、廃棄物など)に関すること

7. 回収・廃棄に関すること

8. 従事者の衛生管理

9. 従事者の教育
分類の仕方が資料によって異なりますが、内容に大きな違いはありません。
また、SSOPに関することやHACCPプランの内容が含まれてしまうこともありますが、大切なことは、安全は製品を作るために必要な内容が、必要な範囲で網羅されていることです。



「完璧なPRP」にする必要はない

「ウチは一般衛生管理ができていないからHACCPはできない」という話を聞きますが、一般衛生管理(PRP)を完璧に構築する必要はないのです。その辺の話は次回にします。



気に入って頂けましたら、応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 食の安全・食の基礎知識(料理)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿