ラベル 5Sと衛生管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5Sと衛生管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月27日火曜日

好かれる衛生点検?

キュー・アンド・シーの阿部です。

すっかり秋になってしまいましたが、皆さん急に寒くなったので体調管理にはご注意ください。
衛生管理は健康管理からです。




衛生点検って嫌い!

衛生点検は、品質管理担当者が自分たちのあら探しに来た、とか、余計な手間を増やして・・・と思われるから好きじゃない、と思っている品質管理担当の方はいませんか?


誰だって、自分の悪いところを順番に並べられたら、良い気持ちはしませんよね?

はっきり言って嫌いですよね。ではどうすれば、嫌がられないのか?


食品工場や飲食店にはパートで働く方が多くいます。

パートのおばさま方に講習会をすると、良く聞いてくれます。うなずいてくれます。
どう思いますか?と質問すると、「こうした方が良い、ああして欲しい」という意見が良く出ます。
「社長にもっとちゃんとするように言って欲しい」なんて意見が出たりします。

実はおばさま方は主婦の勘で衛生には敏感なのです。
だって家庭の衛生管理を一人で維持しているのですから。
おばさま方に協力してもらえば、衛生管理もどんどん進みます

注意して欲しいのは、この改善に従業員(正社員)が必ず参加することです。パートのおばさま方はしっかり手洗いをしていて、従業員はさぼっていることも良くあるのです。すると、パートの方はバカらしくなります。「どうして自分たちだけしなくちゃいけないの」と。

どこが悪いのかを一緒に見てもらい、一緒にかんがえてもらう

一緒に参加してもらう。が一番です。

注意するのではなく、一緒に考えてもらう。衛生レベルも上がるし、教育にもなります。
一石二鳥です。




メールマガジンでブログの内容を配信しています。
メールをチェックするだけで、HACCPに関する情報が入手できます。

メルマガ登録・解除
HACCPの実践術

毎週更新!HACCPを知らなければ生き残れない?!
   
powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


応援ありがとうございます。記事を書く励みになります!
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

2011年5月16日月曜日

焼肉で食中毒を起こさないために・・・

  1. 付けない
  2. 減らす
焼肉店で発生し死者を出してしまった食中毒事件。これは防ぐことができた事件だと思います。「生肉は危険!」これは食品衛生業界では常識でした。「腸管出血性大腸菌による小規模食中毒では、焼肉やレバ刺しなどの加熱不十分、あるいは生の肉を原因とした食中毒が非常に多い(HACCP:衛生管理計画の作成と実践、中央法規)」と記載されているほどです。また、近年カンピロバクターを原因菌とする食中毒が増加傾向にあり、これも生肉が原因とされていました。ですから、生肉を食べることが流行していること、そして生肉を食べることにはリスクがあることは明白でした。

私たちもお客様には「生肉」について注意を呼びかけていました。でも「ニーズ」と「費用対効果」にはかないませんでした。非常に力不足を感じます。食品衛生は経費削減と利益追求の前に無力化されてしまうのです。残念なことです。

でも、起きてしまったことより、これから起きないことを考えましょう。

2011年2月16日水曜日

検便検査はどうして必要なの?



キュー・アンド・シーの阿部です。

食品工場なら、製造に関わる方に検便検査を実施していると思います。そして、陽性の結果が出たら、直接食品に触れる作業には付かないなどの処置を取るでしょう。

では、なぜ検便検査が必要なのか、その理由はご存じですか?

提出率100%にするためにも、「なぜ検便検査が必要なのか」を周知することが大切です。

2010年11月15日月曜日

効果的な教育の始めはコミュニケーションから

キュー・アンド・シーの阿部です。

ISOでも5Sでも何でもそうですが、人がいるところに教育あり。
でも、一番問題が多いのも教育です。

一人でも部下がいる方、品質管理を担当している方。
社員の教育で悩んでいませんか?
言っても言っても、言うことを聞かない。言われたことをやらない。すぐに楽をする。


そんな社員に対して、あなたは特効薬が必要だと思いますか?特効薬は高価ですよ?
それより、うがい手洗いや予防接種で予防した方が安上がりですよ?

あるのです、予防手段が。でもあなたの継続が大切です。あなたの根気も必要です。

その方法は・・・・・・・。


2010年11月8日月曜日

経費削減のための整理整頓

「掃除の前にはお片づけ」
子どもの頃に親から教わる習慣です。

私も2歳の子どもに教えています。

なぜでしょう?
掃除機でおもちゃを吸い込むからでしょうか?
それが躾だからでしょうか?


2010年10月12日火曜日

食品工場の5Sって? 清掃編

現場で働く従業員への5Sの教え方には、いろいろな方法があります。目的を相手に伝えることもその一つです。「常識」だと思っていることでも、意外とわかっていないこともあるのです。

ここで少し頭を整理してみましょう。

衛生管理の5Sの目的とはなんでしょうか?

あなたの考えは的はずれになっていませんか?


2010年10月4日月曜日

食品工場の5Sって?

キューアンドシーの阿部です。



「工場のルール」で一番先に頭に浮かぶのは、5S又は整理、整頓、清掃、だと言う人が多いと思います。もちろん、食品工場でも同じです。

でも、食品と機械工業の工場では5Sの目的が少し違うことをご存じでしょうか?


2010年9月21日火曜日

PRPを完璧に構築する必要はない

キューアンドシーの阿部です。




衛生管理構築のお手伝いをすると、「一般衛生管理もできていないからHACCPなんて入れられない」という声を聞きます。



でも、こういう考え方はどうでしょうか?



まず、ハザード分析をしてみる。

2010年6月28日月曜日

手洗いで起こる問題とは?

手洗いで起こる問題とは?
手洗いを一生懸命やると、ある問題が起こります。それは・・・・・。
手荒れです。
一生懸命、液体セッケンで手を洗い、アルコールを噴霧する。この習慣を付けると、人によっては手が荒れてくる方もいるはずです。
手荒れは食中毒の原因菌である、黄色ブドウ球菌を食品へと運んでしまいます。ですから、なおさら手洗いが必要になります。するとますます手が荒れます。一体どうすれば良いのでしょう。


2010年6月21日月曜日

手洗いに必須の3つのアイテム

(株)キュー・アンド・シーの阿部です。

北海道もやっと夏らしくなってきました。

さて、食中毒が要注意の時期になってきましたので、今回は食中毒を予防する一番簡単な方法、手洗いについてです。その中でも特に衛生的な手洗いがより簡単になるアイテムをご紹介します。食品工場では一般的なアイテムですが、ご家庭の手洗いアイテムとは全く違います。これを期にもう一度見直してみましょう。

1. ペーパータオル

2. 液体セッケン

3. アルコール

なぜ、これらが必要なのでしょうか?詳しく説明していきます。


2010年6月9日水曜日

新型インフルエンザは食中毒を減らした(動画あり)

キュー・アンド・シーの阿部です。

昨年の今頃、日本中、いいえ、世界中を激震させた「新型インフルエンザ」。幸いなことに、毒性が弱かったために通常の季節性インフルエンザとあまり変わりませんでした。

阿部にも2歳の息子がいますが、新型インフルエンザの替わりにおたふく風邪になったくらいで済みました。

タイトルにも書きましたが、新型インフルエンザのおかげで食中毒が減ったと言われているのをご存じですか?

それは、インフルエンザ対策として、日本中が実行した「あるもの」が関係しています。
その「あるもの」とは?


2010年6月7日月曜日

効果的な記録の付け方

キュー・アンド・シーの阿部です。

食品工場には多くの記録があります。
以下の内容をチェックしてみてください


小分け薬剤の恐怖

キュー・アンド・シーの阿部です。

実行するのは簡単なのに、やってしまう薬品管理の間違えとはなんでしょうか?
ルールで決まっていても、忘れてしまうことが頻繁にあります。

5Sが徹底されている工場でも、見かけます。

簡単だから、忘れてしまうのでしょうか?