ラベル 阿部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 阿部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月8日火曜日

作業衣の洗濯

キューアンドシーの阿部です。

あなたの工場では、作業衣をどのように洗濯していますか?



  1. 工場内で全て洗濯している
  2. 業者に委託している
  3. 個人に任せている


1と2の場合であればほとんど問題はありませんが、3の場合は、もしかすると、その作業衣が食中毒やクレーム発生のリスクを高めているかもしれません。

2011年2月2日水曜日

ゾーニングの分け方

キューアンドシーの阿部です。

PRPの基本となる「ゾーニング」について今日は考えてみます。

ゾーニングは数を増やせば良いというワケではありません。管理できる数、管理できる内容、食品を衛生的に製造するために必要な範囲でゾーニングします。


  • あなたの工場にはいくつゾーニングがありますか?
  • ゾーンごとにルールはありますか?
  • そのルールの内容に強弱は付いていますか?

いかがでしょうか?


2011年1月24日月曜日

製品説明書を作成する方法

キュー・アンド・シーの阿部です。

今日はISO22000だけではなく、HACCP全体に関係する内容です。


HACCPでは「製品説明書(製品仕様書)」を用意します。製品の名称、原材料、製品規格などを記述する物です。この製品説明書は最終製品についてだけ用意すればいいのでしょうか?

ISO22000ではそこがもっと明確になっていて、原料や材料・食品に接触する物(製品)の特性を記述した文書を要求しています。

これは、ハザード分析に必要な情報を漏れなく集めるためです。

具体的にはどんな「製品説明書」を作成すればよいのでしょうか?

2011年1月19日水曜日

経営者・幹部向けセミナー!札幌開催決定!

(株)キュー・アンド・シーの阿部です。

札幌市内で食品加工業の経営者・幹部向けセミナーを開催いたします。
なんと無料です。

今後の「食品安全」の動向が気になる方
日本から世界市場へ飛び出そうとしている方
取得したHACCP・ISOを有効活用したい方

是非ご参加ください。
有益な情報が入手できるはずです。
詳しくは申込書をダウンロードしてください。

気に入って頂けましたら、応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 食の安全・食の基礎知識(料理)へ
にほんブログ村

2011年1月17日月曜日

ISO22000のフローダイアグラムの書き方

キュー・アンド・シーの阿部です。

今日はHACCPでは当たり前に作っているフローダイアグラムについてです。
実はこのフローダイアグラム、奥が深いのです。

何しろ、フローダイアグラムが正確にできていないと、ハザード分析も正確にできませんから。

それでは、本題です。


ISO22000のフローダイアグラムとCodexHACCPのフローダイアグラムでは少し違います。

何が違うのか。


2011年1月11日火曜日

これがちゃんとしていないと食品安全マネジメントシステムは崩壊する

キューアンドシーの阿部です。

正月から雪がたくさん降っている札幌ですが、明けましておめでとうございます。
今年も、ISO22000やHACCPに取り組んでいる方のお役に立つ情報を発信していきたいと思います。

さて、今日は、2011年最初なので、年始め恒例の方針設定について考えたいと思います。

ISO22000に取り組む企業は「食品安全方針」を決めなければなりません。皆さんどんな食品安全方針を作っていますか?独自の「食品安全方針」を定めていますか?まさか、インターネットで他社の食品安全方針を調べて、それをそっくりそのまま自社に当てはめていませんか?それは「食品安全方針」ではありません。


2010年12月27日月曜日

動線図・ゾーニング図は作らなきゃいけないの?

動線図とゾーニング図はHACCPに取り組むとフローダイアグラムと同じように作成します。しかしこれらの文書はISO22000では求められていません。何故でしょう?
答えを言う前に、動線図・ゾーニング図は何の図なのか整理してみます。これで答えが分かるはずです。

2010年12月20日月曜日

ISO22000の審査員の力量がわかる単語・・・「修正・是正処置」

ISO22000の審査経験が豊富な審査員はまだ多くありません。ISO22000を取得している企業が少ないためです。ですから、あなたの会社に来る審査員がISO22000審査の経験豊かとは限らないのです。
あなたの会社に来た審査員の力量はすぐにわかります。「修正・是正処置」の使い方です。

ISO9001とISO22000では「修正・是正処置」が少し違います。ISO22000ではどんな時に是正処置を取ることと書いてあるでしょうか?ISO9001ではどうでしょうか?

2010年12月13日月曜日

HACCPプランの修正と是正処置

キュー・アンド・シーの阿部です。

今日はHACCPプランの修正と是正処置についてです。

HACCPプランを導入した方なら体験したと思います。許容限界が逸脱したときには、2種類の処置が必要だということを。それが修正と是正処置です。


10分加熱を設定した電子レンジを想像してください。モニタリング担当者であるあなたの前で、エラーメッセージが出て5分で電子レンジが停止しました。電子レンジには一つ最終製品が入っています。あなたはどうしますか?もたもたしているとあなたの前で製品がたまっていきます。あなたは急いでラインを動かさなければなりません。

作業の手順は決まっていません。あなたはどうしますか?


2010年12月6日月曜日

OPRPを活用すると、衛生管理はもっと楽になる、もっとアピールできる

キュー・アンド・シーの阿部です。

「HACCPは意味がない」と思っている人で、「加熱は絶対にしっかりできる。加熱不足はあり得ない。もっと大切なのは、加熱した後に微生物を付けないことだ。でも微生物をつけない管理はCCPにできない。工場監査ではCCPしか見ない。だからHACCPは意味がない」という意見の人がいたら、OPRPを取り入れてください。あなたの取り組みをもっとアピールできます。


OPRPとは何でしょうか?


2010年11月30日火曜日

2010年ノロウイルス-本格的流行(NHK)

キュー・アンド・シーの阿部です。

ノロウイルスと検索すると、NHKニュースが見つかりました。

「去年の同じ時期の4倍に達する」との記述があります。

大流行した平成18年に次ぐ多さということです。今年はやや多めの流行になるだろうとのこと。

皆さんご注意ください。

基本は「手洗い」です。インフルエンザ予防だと思って手洗いしてください。


気に入って頂けましたら、応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 食の安全・食の基礎知識(料理)へ
にほんブログ村

2010年11月29日月曜日

記録の検証って筆跡まで点検するの?

キュー・アンド・シーの阿部です。

札幌では雪が降り、一気に冬景色になりました。いよいよ冬到来です。

HACCPシステムでは、いろいろな記録を付けます。工場で働く人たちの健康チェックに始まって冷蔵庫の温度記録、清掃がちゃんと実施されたかなどの記録です。


そして保健所さんが点検にやってきて「筆跡が同じなのに、記録者は違うことになっていますが…」と言われました。

そこで一つ疑問が沸きます。「記録者名が異なっているのに筆跡が同じ」だとダメなのでしょうか?その理由は?

2010年11月15日月曜日

効果的な教育の始めはコミュニケーションから

キュー・アンド・シーの阿部です。

ISOでも5Sでも何でもそうですが、人がいるところに教育あり。
でも、一番問題が多いのも教育です。

一人でも部下がいる方、品質管理を担当している方。
社員の教育で悩んでいませんか?
言っても言っても、言うことを聞かない。言われたことをやらない。すぐに楽をする。


そんな社員に対して、あなたは特効薬が必要だと思いますか?特効薬は高価ですよ?
それより、うがい手洗いや予防接種で予防した方が安上がりですよ?

あるのです、予防手段が。でもあなたの継続が大切です。あなたの根気も必要です。

その方法は・・・・・・・。


2010年11月8日月曜日

経費削減のための整理整頓

「掃除の前にはお片づけ」
子どもの頃に親から教わる習慣です。

私も2歳の子どもに教えています。

なぜでしょう?
掃除機でおもちゃを吸い込むからでしょうか?
それが躾だからでしょうか?


2010年10月18日月曜日

2010年の食中毒速報発表!ノロウイルスとカンピロバクターで74%

キュー・アンド・シーの阿部です。

10月12日に厚生労働省から2010年の食中毒発生事例速報が発表されました。
まだまだ、ノロウイルスの発生が多くなっています。


2010年10月12日火曜日

食品工場の5Sって? 清掃編

現場で働く従業員への5Sの教え方には、いろいろな方法があります。目的を相手に伝えることもその一つです。「常識」だと思っていることでも、意外とわかっていないこともあるのです。

ここで少し頭を整理してみましょう。

衛生管理の5Sの目的とはなんでしょうか?

あなたの考えは的はずれになっていませんか?


2010年10月4日月曜日

食品工場の5Sって?

キューアンドシーの阿部です。



「工場のルール」で一番先に頭に浮かぶのは、5S又は整理、整頓、清掃、だと言う人が多いと思います。もちろん、食品工場でも同じです。

でも、食品と機械工業の工場では5Sの目的が少し違うことをご存じでしょうか?


2010年9月21日火曜日

PRPを完璧に構築する必要はない

キューアンドシーの阿部です。




衛生管理構築のお手伝いをすると、「一般衛生管理もできていないからHACCPなんて入れられない」という声を聞きます。



でも、こういう考え方はどうでしょうか?



まず、ハザード分析をしてみる。

2010年9月13日月曜日

PRPとは?

キューアンドシーの阿部です。
HACCPシステムでも、多くの専門用語が使われています。HACCP専門用語はしっかりと定義を明確にしましょう。前回のSSOPに続き、PRP(PP)とは何か整理してみます。

2010年9月6日月曜日

SSOPを間違って理解している?

ハザード分析表に書く、CCP以外の管理方法が「SSOP」ではない

ハザード分析をすると、「SSOPで管理できる」と書くことが頻繁にあります。でもSSOPはハザード分析表に書くための単語ではありません。


ハザードを管理するためのSSOPが整備されているから、SSOPで管理できると書くことができるのです。