2011年1月11日火曜日

これがちゃんとしていないと食品安全マネジメントシステムは崩壊する

キューアンドシーの阿部です。

正月から雪がたくさん降っている札幌ですが、明けましておめでとうございます。
今年も、ISO22000やHACCPに取り組んでいる方のお役に立つ情報を発信していきたいと思います。

さて、今日は、2011年最初なので、年始め恒例の方針設定について考えたいと思います。

ISO22000に取り組む企業は「食品安全方針」を決めなければなりません。皆さんどんな食品安全方針を作っていますか?独自の「食品安全方針」を定めていますか?まさか、インターネットで他社の食品安全方針を調べて、それをそっくりそのまま自社に当てはめていませんか?それは「食品安全方針」ではありません。




食品安全方針とはあなたの会社で実施する食品安全を「どの方向に持って行きたいのか」を定めたものです。ですから、企業毎に食品安全方針は異なるのです。経営方針と同じです。経営方針の食品安全版です。

方針を「安全な食品を消費者に提供する」と決める企業もあります。これは食品安全方針でしょうか?これは食品製造に関わる組織の使命だと思います。当然果たさなければならない義務です。ですから、食品安全方針とは「安全な食品を消費者に提供するために、どのような行動を取るのか、食品安全をどのように考えるのか」だと思います。

「方針=policy(ポリシー)」です。ポリシーとは考え方です。例えば、個人情報保護方針・プライバシーポリシーで理解されているように、「プライバシーポリシーとは個人情報を保護する行動における考え方」ですよね。方針はゴールを表すものではありません。「ゴール=目標」です。

この辺を整理して、食品安全方針を立ててみてください。

気に入って頂けましたら、応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 食の安全・食の基礎知識(料理)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿