ラベル モチベーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モチベーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月10日火曜日

目標を達成する秘訣

目標設定 

明けましておめでとうございます。株式会社キュー・アンド・シーの阿部です。
 昨年は大きな出来事があり、いろいろ考えさせられる年でした。

 今年は、昨年考えたことを実行する一年にしたいと思います。 


さて、新しい年を迎えたので、年始め恒例の「目標設定」について考えてみたいと思います。


あなたも一年の始まりには「目標」を立てていますか?
あなたの部署ではどうでしょうか?
これは個人でも組織でも同じだと思います。


まず、目標がないと人は前に進めません。ゴールが決まっていないのにマラソンは走れません。どこに行けばよいかわかりませんから。

でも、どこに行けば良いかが決まっているだけで、そこに行こうと思いますか?

例えば、「あなたの目標はアメリカに行くことですよ」と言われたら、あなたはどう思いますか?
なんと答えますか?

 「アメリカに行ってどうするの?アメリカに行ったらどうなるの?」

アメリカに行って楽しいこと、自分の好きなこと、幸せなことがなければ、苦労してアメリカに行こうなんておもいませんよね?

「毎日日記をかく」「運動をする」。その先にあるものはなんですか?

衛生管理も同じです。 5Sを徹底したらどうなるの?HACCPを導入したらどうなるの?


クレームが少なくなる?確かにクレームが少なくなるのは良いことかもしれないけれど、クレームが少なくなっても、私にとって、何も良いことは無い。 会社の売上が上がる?会社の売上が上がっても、私の給料は変わらないし、誰にも褒められないし。売上が上がって得をするのは「営業」でしょ?製造現場の私たちは、製造量が増えて仕事が増えて忙しくなるだけでしょ?褒められもしない、認められもしない、でもクレームがあったら私たちの責任。そんなの、やってられないよね。


そもそも、なんのために私はこの製品を作っているの?この製品が売れるから?だから別に売れたって私には何の得にもならないの!売上が無くなれば、仕事がなくなる?だったら他の会社に行くよ。


イチローはなぜWBCであそこまで熱く戦っていたのでしょうか?
「背負っている物が、モチベーションを上げている」

日本の野球を世界一にするということが、彼をあそこまでかき立てていたのです。彼を動かしたのはお金ではありません。感情です。心です。


そうです。理念です。


どの会社にも、設立当時の熱い志があったはずです。それをもう一度見直してみてはいかがでしょうか?

P.F.ドラッカーの言葉を借りれば、「われわれの事業は何か、何であるべきか」です。


メルマガ登録・解除
HACCPの実践術
毎週更新!HACCPを知らなければ生き残れない?!
   
powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


応援ありがとうございます。記事を書く励みになります!

2011年11月29日火曜日

「できない」を「できる」に変える方法



(株)キュー・アンド・シーの阿部です。 


今年も残すところ1ヶ月ほどとなりました。 今年の目標は達成できそうですか?


 できない?できる?できた? 




時間がなくてできない、人がいなくてできない できない理由を挙げていくと、きりがありません。

でもそれが本当にできない理由ですか?

HACCPに限らずたくさんの管理手法が、世の中に溢れています。
ISO22000
FSSC22000
総合衛生管理製造過程認定制度
TQC
TPM
カイゼン
5S活動

これらの管理手法には落とし穴があるのです。どんな手法に取り組んでも同じです。 何も変わりません。どんなに会議を開いてもどんなにお金を掛けても同じです。 あるものが明確になっていなければ、何もできないのです。 それ明確にしないから、社員全員でウロウロして 上手くいかないから更に多くの手法を取り入れて。 今度はその手法をマスターするのに追われてしまう。



----------------------------------------------------------------------------
できるための「あるもの」とは・・・・・・・・・・。
----------------------------------------------------------------------------

 方針・目的・目標です。

旅行に例えて考えてみましょう。AさんとBさんが週末の旅行計画を立てています。

A:週末、旅行に行こうと思うんだけど・・
B:飛行機を使うと良いよ(手段)。早く行けるし、機内食もあって便利だよ。
A:でも、お金がかかるんじゃない?
B:それなら高速バスを使うと良いよ。安いよ。時間がかかるけど。
A:時間がかかったら、買い物をする時間がなくなるじゃない。
B:え?買い物したいの?何か観光地でも見て回るんじゃないの(目的)?
A:ブランドのバッグを安く手に入れたいの。
B:それなら旅行じゃなくて通販でもいいじゃない?
A:だめ。店舗に行って商品を見たいのよ。
B:それなら、夜行バスで移動すれば、着いたら朝だよ。
A:それじゃあ、旅行気分がでないでしょ?
B:一体どういう旅行がしたいの(方針)?交通手段はAさんが探してね。
A:わかった。場所はどこに行くの(目標)?
B:え?決まってないの?


とこんな感じに話がまとまりません。 目的も方針も目標も決まっていないのに、手段だけが先行しています。


これをHACCPの話に置き換えます。

A:来年末、HACCPを取ろうとおもうんだけど・・
B:あのコンサルタントを雇うと良いよ(手段)。 早く取れるし、文書も作ってくれて便利だよ。
A:でも、お金がかかるんじゃない?
B:それなら品質管理室に任せると良いよ。安いよ。時間がかかるけど。
A:時間がかかったら、キャンペーンに間に合わない。
B:え?売り出しのキャンペーンを実施するの? 工程管理を見直すんじゃないの(目的)?
A:商品の売り上げを上げたいの(目的)。
B:それならHACCPじゃなくても、ネット販売でも展開したら(手段)?
A:だめ。安全な商品だってアピールしたいの(方針)。
B:それなら、検査室でも良いじゃない。検査体制の内製化でいいじゃない。 製品検査を自社でやってます、っていったら、安全性がアピールできるよ。
A:それじゃあ、お墨付きにはならないでしょ(方針)?
B:一体どういうHACCPを導入したいの(方針)? 誰が先導を取るかAさんが決めてね。
A:わかった。どんなHACCPをいつまでに取るの(目標)?
B:え?決まってないの?


こんな状態でHACCPの導入を開始しても、Aさんの目的である売上を上げるは達成できません。 中身のあるHACCPもできません。 

まず、目的があって、方針がある。そして目標、手段と展開していきます。 それを逆に考えることが多くあります。


Aさんは売上を上げる目的で安全性をアピールすることで売上を上げたいと考えています。 そして来年末のキャンペーンに間に合わせるという目標を示しています。 これらの情報が揃ってから、手段を考えなければなりません。 その手段はHACCPである必要はないかもしれません。


目的・方針・目標、これらについて共通認識を持たなければどんな手段を選んでも 「できない」のです。 あなたの会社で、目的・方針・目標は明確になっていますか? それをみんなで話し合っていますか? 新年を迎える前に、準備をしておきませんか?




メルマガ登録・解除
HACCPの実践術
毎週更新!HACCPを知らなければ生き残れない?!
   
powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ